2025年2月24日
安曇野市豊科郷土博物館で開催されている「食卓の風景 食と家族の80年」に行ってきました。自分たちが生まれる以前の箱膳の食卓から令和の食卓まで一般家庭の食卓の風景を見ることができる企画展です。展示スペースは小さめですが、自 […]
2025年2月23日
この古民家に移り住んでから子育てや仕事、畑や古民家の作業、木工などに集中していてなかなか読書ができていませんでした。去年限界耐力計算を勉強してから自分の中で少し勉強熱が高まり、オンライン講習など受けていくうちに読書熱もわ […]
2025年2月22日
先日とある資格のオンライン講習を受けました。ほぼ1日かかる内容でとても疲れましたが、以前の建築士定期講習と違ってオンラインで受講できるので気が楽です。会場に足を運ぶ必要もないので時間の節約にもなります。今後もこうしたオン […]
2025年2月17日
シェアキッチンの営業許可に向けて吊戸の他にもう一つ終わらせなければならない工事があります。それが厨房と客席を区切るスイングドアの設置です。自治体によっては設置しなくてよい場合もあるようですが、大北地域は必要ということで現 […]
2025年2月16日
工務店さんの都合で長らく着工準備中だった「佐久の陶芸小屋」ですが、先日地鎮祭を行いました。小さな小屋ですが、外壁が土壁なので3月に基礎工事を開始して秋ごろ完成する予定です。
2025年2月15日
シェアキッチンでは懸案事項となっていた古建具を再利用した内部吊戸がようやく設置されました。本来は建具屋さんの仕事ですが、今回はこの現場の木工事をしてくれた大工さんが建て込んでくれました。建具工事は精度が要求されるので難し […]
2025年2月14日
シェアキッチンで使用する材料の加工をしました。古建具の下に付ける下駄材です。ざらざらの杉板もプレーナーに通せば綺麗になります。幅広の板目材なのでこのままだとどうしても反ってきます。反り止めで金物を付けるか・・・など色々考 […]
2025年2月12日
松川村のシェアキッチンは3/13の営業開始に向けて残工事を進めています。今日は大工さんと吊戸の打合せ。大工さんも初めての挑戦なので二人で金具を見ながら一つ一つ手順を確認しました。
2025年2月8日
薪ストーブの取っ手がまた炭になって取れてしまったので新しく作りました。前回交換したのが2023年なので2年に1回交換しています。お気に入りのストーブですがこの取っ手が唯一難点かなと感じています。ただストーブのある部屋は天 […]
2025年2月7日
写真の様に雪が軒先で回り込むように垂れ下がってくることを雪庇といいます。雪は重量があるのでこの雪庇で雨樋が破損したり軒先が傷んだり、窓が近ければ窓ガラスが割れたりすることがあります。松川村は最近は20cm程度しか積もらず […]