スイングドア

シェアキッチンの営業許可に向けて吊戸の他にもう一つ終わらせなければならない工事があります。それが厨房と客席を区切るスイングドアの設置です。自治体によっては設置しなくてよい場合もあるようですが、大北地域は必要ということで現場で余ったカラマツ板と野縁材でスイングドアをつくります。

といっても余り時間が取れないのでほぞ組にはせず、簡単なビス組です。それでも板の厚みを落としたり、野縁材のねじれをとったり、框にしゃくり加工をしたりと中々時間がかかります。

カラマツの板がねじれていてしゃくった溝に入れるのが大変でしたが何とか形になりました。スイングドアは2箇所あるのであともう一つ作ります。もう一つはサイズが大きいのでちょっと難易度が上がります。