2025年6月27日
お施主さんから熊肉を使ったジビエ料理をいただきました。熊肉は初めてでしたが臭みも全くなく柔らかくてとても美味しかったです。
2025年6月26日
柳屋の縁側はおそらく後年に増築されたものです。桁と柱の仕口には込栓が見られないので長ほぞであるかどうかが分かりません。ただ桁の継ぎ手部分に柱が建っている場所もあるのでそこから推測するにほぞ長さは60mm程度になるかと思わ […]
2025年6月25日
鴨居が垂れて建具が動かなくなっていた箇所をジャッキアップして元の位置に戻しました。上げた鴨居は吊束に向かって構造用ビスを打ち込みました。これで鴨居はある程度水平になったのですが、今度は潰されていた建具が平行四辺形に変形し […]
2025年6月24日
古民家などの古い建物は必ずと言っていいほど建物が経年で傾いています。基本的には耐震改修をするのであればその傾きは直す必要があります。ただ残留傾斜を直すにあたっては多額の費用を要します。曳家さんにお願いして要所要所をワイヤ […]
2025年6月23日
新しい計画の実施設計を進めています。土蔵を一棟貸しの宿に改修する計画です。土蔵ならではの難しさがありますが、魅力的な宿になるよう精一杯取り組んでいきます。順調に進めばお盆明けに工事スタートする予定です。
2025年6月20日
自身の復習も兼ねて限界耐力計算について綴っています。限界耐力計算とはそもそも何なのかというと、上図左側のような建物を上図右側のような質量をもった串団子に置き換えて想定する地震力(極めて稀に発生する地震など)が加わった時の […]
2025年6月19日
地震の加速度応答スペクトルは表層地盤の増幅率によってその値が変わってきます。特に計算しない場合の各地盤種別ごとの増幅率は上図のように定められています。簡単に言ってしまえば第一種地盤は硬くて良好な地盤、第三種地盤は軟弱地盤 […]
2025年6月18日
限界耐力計算を行えば住宅規模の木造で必ず守らなければならない「仕様規定」によらずに設計をすることが可能です。仕様規定は守らなければならない具体的な材料や寸法等が法律によって定められています。それはある意味設計をやりやすく […]
2025年6月17日
石の上に建ててある家の造りを石場建てと言います。石場建ての後コンクリートの基礎を作るようになり、基礎と土台をアンカーボルトで緊結するようになりました。今の住宅は仕様規定で基礎と土台を必ず緊結すしなければならないため、石場 […]
2025年6月16日
建て方を控えている「佐久の陶芸小屋」は一足先に仕上げの確認をしました。工務店さんの事務所で実際にサンプルを見比べながら色味や質感などを吟味しました。図面ではこういった材料の質感は分からないので実際にサンプルを手に取って決 […]