石の上に建ててある家の造りを石場建てと言います。石場建ての後コンクリートの基礎を作るようになり、基礎と土台をアンカーボルトで緊結するようになりました。今の住宅は仕様規定で基礎と土台を必ず緊結すしなければならないため、石場建ての家を新築で建てたい場合は限界耐力計算を行って構造適合性判定をクリアする必要があります(条件が合えば告示適用で石場建てとすることも可能)。
石場建てでも本当に全ての柱が礎石に建ててある家もあれば、一部土台が敷いてあってその土台が石の上に載っているというものもあります。これまで見てきた古民家等は全て後者でした。地域性もあるのかもしれませんが、建物の外壁周りが布石+土台敷、中周りの柱が礎石立ちという古民家が多いです。石場建ての場合よく基礎と緊結されていないから地震力を受け流す免震効果があるといわれることがあります。実際石場建ての家で被災した方の記事をみるとその効果は少なからずあると思います。ただ礎石と固定しないことによる「滑り」の効果はまだしっかりと評価しきれていないというのが現状のようです。実際振動台実験の結果をみても計算結果と実験結果には食い違いがありました。そのためJSCA関西のマニュアルでは建物は「滑らないこと」というのが限界耐力計算を行う上での前提条件となっており、計算上もそれを確かめます。ただ、地震力は想定を超えることがしばしばあるので仮に滑ったとしても礎石から落ちないようにしておく必要があります。礎石が柱サイズに対して小さい場合は上の写真のように周りにコンクリートを増し打ちして滑り幅に余裕を持たせておくことが重要です。