2025年3月11日
シェアキッチンで未設置となっている内部建具を製作しています。洗面台の扉は小さいのでビスと雇ホゾ方式で作りました。もう一つ吊棚の方の扉はサイズが大きいのでより頑丈なホゾ組にすることにしました。ホゾ加工はきちっと効かせるのが […]
2025年2月17日
シェアキッチンの営業許可に向けて吊戸の他にもう一つ終わらせなければならない工事があります。それが厨房と客席を区切るスイングドアの設置です。自治体によっては設置しなくてよい場合もあるようですが、大北地域は必要ということで現 […]
2025年2月14日
シェアキッチンで使用する材料の加工をしました。古建具の下に付ける下駄材です。ざらざらの杉板もプレーナーに通せば綺麗になります。幅広の板目材なのでこのままだとどうしても反ってきます。反り止めで金物を付けるか・・・など色々考 […]
2025年2月8日
薪ストーブの取っ手がまた炭になって取れてしまったので新しく作りました。前回交換したのが2023年なので2年に1回交換しています。お気に入りのストーブですがこの取っ手が唯一難点かなと感じています。ただストーブのある部屋は天 […]
2025年1月22日
勝手口で使っている下駄箱はこの古民家に残されていた引違い戸付きの棚を使っているのですが、改修工事の際に片方だけ紛失してしまいました。あちこち探しても見当たらないのでとりあえず簡単に扉を作っておくことにしました。框はいただ […]
2024年12月27日
シェアキッチンに支給する材料で長尺物の加工をしました。長さが3,600あるので一人で加工するのは結構大変です。木工部屋の中ではできないので、まず土間部分に作業できるスペースを作るところから始まりました。場所づくりが終わっ […]
2024年12月6日
シェアキッチンの現場へ支給する腰板と天板の加工をしました。腰板は外壁に使ったカラマツ材の余りで、正面カウンターの壁に使います。天板は一人掛け席用のものです。 腰板はそのままだと厚みがあり過ぎるのでプレーナーで15mmから […]
2024年11月13日
前から依頼を受けていたまな板の仕上げをしました。実家からもらった糸ヒバの丸太をチェーンソーで製材して自然乾燥させておいたので、ここから平面を出して最後に手鉋をかけます。そこまで大きくない板なので今回はプレーナーに通すこと […]
2024年11月11日
お隣さんから薪にしてと古い一枚板をいただいたので試しに削ってみました。多分外で野沢菜などを切っていたまな板だと思うのですが、反りやねじれがひどく両面平らにするころには60mm以上あった厚みが30mmになってしまいました。 […]
2024年10月7日
こちらの機械も以前購入してからまだ使用していたかった木工旋盤です。DIY用の小さなものですが小物製作程度はできそうです。なかなか使い方に慣れるまで時間がかかりましたが、最後はそれなりに削れるようになりました。アタッチメン […]