DIY

建築のこと
土縁のある古民家
一歩一歩新着!!

「土縁のある古民家」はお施主さんが大工さんなので一人で工事を進めています。仕事の合間に進めていくかたちなので進捗はゆっくりですが着実に前に進んでいます。以前建てたケヤキの古柱の両隣の柱の添柱もしっかりと設置されていました […]

続きを読む
建築のこと
縁側床板塗装
縁側床板塗装新着!!

縁側の床板を塗装しました。埃だらけで薄汚れた感じだった縁側ですが綺麗に掃除をしてオイル塗装をしてあげると見違えるようになりました。今までは縁側は半屋外の扱いだったのでサンダルで歩いていましたがこれからは掃除をしっかりして […]

続きを読む
建築のこと
ジャッキアップ
ジャッキアップ

鴨居が垂れて建具が動かなくなっていた箇所をジャッキアップして元の位置に戻しました。上げた鴨居は吊束に向かって構造用ビスを打ち込みました。これで鴨居はある程度水平になったのですが、今度は潰されていた建具が平行四辺形に変形し […]

続きを読む
庭のこと
井戸
井戸

柳屋の裏庭に井戸があります。昔は使われていたそうですが、売主さんいわく「落ちると危ないから埋めてしまった」とのこと。できれば自分の手で復活させたい・・・毎日10cmくらい掘り進めていけば2年くらいで水が出るようになるかも […]

続きを読む
建築のこと
土壁補修
土壁補修③

撤去した土壁を再度練り直して土壁を塗りました。藁すさはそれなりに残っていたのですが、土の粘度が少し足りない感じがしたので以前大工さんにいただいた土壁を少し混ぜて練りました。写真の様に小舞から土が押し出されるくらい塗りつけ […]

続きを読む
建築のこと
土壁補修
土壁補修②

結局小舞は一度全て撤去して新しく掻き直すこととしました。葦でつくられていた横の小舞は手持ちの木材を挽割って木の小舞に変更しています。小舞といえば竹というイメージですが、年代や地域によっては木だったり葦だったりします。耐力 […]

続きを読む
建築のこと
土壁補修①
土壁補修①

ゴールデンウイークの連休は去年途中で止まっていた土壁の補修をすることにしました。写真は外側の荒壁を落としたところです。小舞はそのまま再利用しようと思っていましたが、横の小舞が葦を束ねたものでできていて、土壁を落とす際にパ […]

続きを読む
建築のこと
構造検討
構造検討

下屋の水平剛性を高めるため火打梁の設置を検討しています。どんな雰囲気になるかイメージできるように型板を作ってみました。 桁の上に置いてみました。これが90×90で入ると思うと結構目立ちます・・・。火打梁の本数も結構多くな […]

続きを読む
木工のこと
事務所標識
事務所標識

先日強風が吹いた際に玄関先に置いてあった事務所標識が飛ばされてフレームが壊れてしまいました。100円ショップで買った安ものでしたが紫外線にさらされる中5年間よくもったと思います。せっかくの機会なのでこの前いただいたシネジ […]

続きを読む
建築のこと
パネリードX
パネリードX

シェアキッチンの現場で活躍してくれた構造用ビスのパネリードXですが、仕口の補強にも使えるということで取り寄せて柳屋古民家の補強にも使ってみることにしました。写真の通りとても大きなビスです。種類は沢山ありますが、取り寄せた […]

続きを読む